top of page

活動内容

刑事法研究会では週に一度、刑法総論を中心とするレクチャーを行っています。

他の法律サークルと異なり、大学院博士課程の方に講師としてお越し頂いています。なお、過去の講師には現会長である高橋教授を始め、大塚教授、仲道准教授など現在研究者として活躍している方が多数いらっしゃいます。

研究者の卵である院生のレクチャーは大変分かりやすい上、「法学部の試験とはどのようなものか、どのような試験勉強をすればいいのか」といった質問にも丁寧に答えて下さります。

また、法曹や公務員、研究者志望の方にも参考になる発展的な内容を扱うこともあるので、少しでも刑法に興味のある方は是非レクチャーを受けて頂きたいです。

​レクチャー
 

▲ レクチャー中の風景

​イベント
 

レクチャーの他にも、刑事法研究会は数々のイベントを企画しています。

 

<合宿>

刑事法研究会は夏休み及び冬休み中に、2泊3日の合宿を行っています。

2016年度は夏合宿として伊豆を訪れ、海水浴やバーベキュー等楽しい日々を過ごしました。

また、冬合宿は長野のコテージに宿泊し、松本の観光の他自炊体験を通して会員の絆を深めました。

<刑務所見学>

冬休みに、高橋教授のゼミに同伴する形で刑務所を見学することができます。

昨年度は日本最大の刑務所である府中刑務所を訪れて受刑者の作業風景等を目にした他、刑務官の方からお話を伺うことで、通常は知りえない刑務所の実態について理解を深めることができました。

 

 

 

<その他>

他にも、早慶戦の観戦や裁判所傍聴、納涼船等様々なイベントが企画されています。

もちろん各イベントは自由参加ですので、他のサークルとの掛け持ちでも、好きな時に気軽に参加することができます。

▲ 早慶戦観戦

▲×2 新3年生の学年旅行@浅草(左)横須賀(右)

▲ 五月祭(東京大学の学園祭)

  の模擬裁判傍聴

▲×2 2016年度夏合宿@伊豆

▲×2 2016年度冬合宿@松本

◀ 2016年度刑務所見学@府中

レクチャー
イベント

毎年3月に、刑事法研究会会誌として「ユステェティア」の発行を行っています。

昨年度に50号を迎えた本誌は、講師である大学院博士課程の方や会員による論説、新入生の投稿や刑事法研究会の新入部員紹介等を記載しております。また、ユステェティアは刑事法研究会のOBOGの方にも送付されており、そのご近況についても触れています。

​ユステェティアの発行
 

▲ ユステェティア

模擬裁判

​模擬裁判
 

刑事法研究会は、隔年で早稲田大学法学会主催の「模擬裁判」を担当しています。

詳細は「模擬裁判」のページをご覧ください。

 

ユステェティアの発行
bottom of page